
園の1日
ひかりこども園のいちにち
デイリープログラム
乳児のデイリープログラム
時間の流れ
プログラム
保育内容
乳児の活動
保育者の活動
7:00
登園/遊び
-
朝の挨拶
-
朝の視診を受ける
-
所持品の始末をする
-
見る、話す、聞く、歌う等個々に行う
-
睡眠をとる
-
環境の整備
-
健康状態観察
-
家庭からの連絡を聞く
-
所持品の始末をする
-
個々のこどもの興味と欲求に応じた環境構成をし、遊びに誘導する
9:30
おやつ準備/おやつ
-
排泄、おむつ交換
-
おやつをいただく
-
清潔なエプロンの着用
10:00
計画保育
-
遊具による遊び、絵を描いたり、粘土遊び、リズム遊び、テレビ鑑賞(夏は水遊び)
-
遊びが全ての乳児に片寄らない保育を目標に、話しかけやだっこ等でスキンシップに心がける
11:00
昼食の準備/昼食
-
片付けをする
-
鼻かみ、顔ふき、足ふき、手洗い、うがい
-
エプロンを着用
-
食事をとる
-
手、顔をふく
-
楽しい雰囲気の中で食べられるようにする
-
食後、遊戯室などでのびのびと遊ばせる
12:00
午睡
-
排泄、おむつ交換
-
布団に入る
-
絵本の読み聞かせや歌などをして、静かに眠りに入れるようにする
14:30
目覚め
-
個々に目覚めがことなる
-
排泄、布団での遊び
-
布団を片付ける
15:00
おやつ準備/おやつ
-
手洗い
-
いただく
-
手、顔をふく
-
テーブルの配置
-
おやつの準備
15:30
遊び
-
保育者と一緒に絵本を見たり、テレビを見る
-
読み聞かせ、語り聞かせの時間をもつようにする
16:30
お帰りの準備
-
排泄、おむつ交換
-
帰りの視診を受ける
-
身支度の手伝い
-
お迎えまでの遊び相手になる
19:00
お帰り
-
保育者やまわりのこども達と遊びながら迎えを待つ
-
あいさつをして帰宅する
-
一日の様子を報告
幼児のデイリープログラム
時間の流れ
プログラム
保育内容
幼児の活動
保育者の活動
7:00
登園/遊び
-
朝の挨拶
-
所持品の始末をし、おたより帳を出す
-
自由遊び
-
環境の整備
-
健康状態観察
-
家庭からの連絡を聞く
-
児童観察
8:50
片付け
-
遊んだものを決められた場所へ整理整頓をする
-
排泄、手洗い、うがいをする
-
一緒に片付けながら、全員が参加するようにうながす
9:00
本読み
-
好きな本を静かに見る
-
本を読み聞かせたりする
9:30
計画教育保育
-
朝の歌
-
生活指導
-
幼児教育
-
遊具による遊びや表現遊びを楽しむ
-
お誕生会などの行事への参加する
-
ピアノを弾く
-
出席調べ
-
幼児教育の指導
-
集団行動への導入
-
基本的生活集団の指導
-
幼児の興味と欲求に応じた環境を構成し、遊びの材料を提供する
11:15
昼食の準備/昼食
-
排泄、手洗い、うがい
-
身の回りの整理整頓
-
食事をとる
-
食事の合図を流す
-
楽しい雰囲気づくりに心がける
12:00
歯磨き/遊び
-
歯磨き、うがい
-
自由遊び
-
歯磨き指導
-
午睡の準備
13:00
午睡
-
排泄
-
静かに布団に入る
-
絵本、お話し等で静かに眠りに入るようにする
14:30
目覚め
-
排泄、手洗い、整髪
-
布団の片付け
-
布団の片付け
14:50
おやつ
-
手洗い、うがいをする
-
おやつをいただく
-
机、椅子の配置
-
おやつの準備
15:15
お帰りの会
-
お帰りの会に参加する
-
絵本や紙芝居を楽しむ
-
読み聞かせや語り聞かせの時間を持つようにする
15:30
お帰りの準備
-
持ち物を調べる
-
生活指導を受ける
-
帰りの視診を受ける
-
身支度の手伝い
-
帰りの視診をする
15:45
お帰り
-
遊戯室でみんなと一緒に遊びながら迎えを待つ
-
あいさつをして帰宅する
-
一日の様子を報告
ひかりこども園の主な年内行事
4月
入園式・対面式
7月
思い出遠足
9月
運動会
11月
作品展
2月
雪燈籠まつり・雪だるま制作
6月
交通安全教室
8月
ねぷた運行参加
10月
秋の遠足・さつまいも掘り体験
12月
クリスマスお遊戯会
3月
ひなまつり会・卒園式


